2012年07月31日
こんなぬいぐるみでも描けますか
「こんなぬいぐるみでも描けますか?」とお尋ねです。
ぬいぐるみと人の似顔絵は三次元の世界なので2次元のアニメのキャラクター系は得意?なのですが似て無くても良かったら頑張ります。!けど・・・。
卵から人間の赤ちゃんが生まれる不思議な絵のご希望です。
アンパンマンに登場する「ドキンちゃん」のご希望です。
こういうの得意?としてますので、やーうれしいですね♪
あなたはこびとを信じますか・・・
コビト網 亜胚目 退触頭科 モモジリ属 カクレモモジリ
●体長 約15cm(トウチンを含む)
●生息地 桃園など
●特徴
・ 熟れた桃の実に寄生する
・ 青い果実には興味がない
●食べ物 桃の糖分を吸って暮らしている
と紹介されてました。
「9月に大阪で開かれる全国茶審査技術競技大会の県代表メンバーに選出された森町の茶業青年三人がこのほど、村松藤雄町長に出場を報告し抱負を語った。県大会で優勝した(こちら)と4位○○○○さんと5位○○○○さん。88人が県内外の茶を飲み比べたり、外観を見比べたりして銘柄を当て合計点を競った。県代表は10人。三人は代表入りにそれぞれ「うれしい」「念願が叶った」などと喜び、大会4連覇を狙う県代表チームの一員として活躍を誓った。後略」
以前にも何度も全国大会で優勝した実力の持ち主。今年も期待が膨らみますね。
兎に角すごい味覚・嗅覚に優れたお方です。
森町にお越しになられたらこちらに是非お立ち寄りしてみてくださいね。

2012年07月29日
おすすめ サマースイーツ。
ロンドンオリンピックが始まって熱闘が繰りひろげられてます。
観戦して力が入りますが、ちょっと息抜きにサマースイーツを召し上がりませんか?
2品のご紹介です。
オレンジムースとオレンジゼリーの組み合わせと、もう一品は、ココナッツムースとグレープフルーツゼリーの組み合わせですが、ゼリーには素材にゼラチンではなく寒天を使用してみました。つるっとした喉ごしの食感をお楽しみくださいね。
2012年07月27日
屋台って長持ち!
先日(7月13日)、静岡新聞の朝刊に『シンボルの屋台 引退』の記事が目を引きました。
記事の終わりに『屋台は今後、森町の保存会に引き取られるという』と書いてありましたが、『ふーん、どこのことだろう?』 それ以上の事は分からないので新聞置き場にしまい込んでいました。
その一週間後、ある方から電話を頂きました。
『菊川市の東栄町の屋台が区画整理事業に伴って祭りが終わることになって、森町に里帰りをすることになった。この屋台は弘化2年(1845年 167年前)に新町で造営されたものである。文化財的価値によって、菊川市と森町で協議をし保管を目指すことになった。』
という内容のお話をお聞きしました。今年お役で長の番が廻って来て、務めさせていただいている関係で連絡を頂いたということです。
改めて、新聞置き場から探し出してその記事を読んでみると、
「菊川市の旧東町、旧栄町が昨年まで秋祭りに合わせて「東栄町」を結成し、菊川神社の秋祭りを運営してきた。しかし、JR菊川駅南区画整理事業に伴い、今春から東町は新通自治会に、栄町は本通り上自治会にそれぞれ再編された。歴史ある秋祭りの存続を望む声もあったが祭典は昨年で終了することが決まった。
東栄町の屋台は、嘉永年間(1840年代)に森町で造られたとされる。その後、掛川市の伊達方で使われ、約80年前に栄町が買い取ったという。 後略」
そこで、その方に町内会で経過をお話したいので資料を作ってもらえると有難い旨をお伝えすると、早速FAXで届きました。
その記録によると「正保4年11月15日(1647年 365年前) 大名が山口氏の時、上新町(現在の新町)・下新町(旅篭町下宿)が町割され、実質町屋となる。家数西16軒・東21軒。合計37軒。」
「元禄12年 9月25日 (1699年 313年前) 上新町長さ101間(181m)家数西18軒・東21軒。合計39軒」
「弘化2年 (1845年 16年前) 明和6年(1769年)定められた新町若者連中掟を追加してただす。この年に屋台が造営され、若者掟がただされた可能性あり。」
「弘化3年 (1846年 166年前) 仲町屋台が造成されたとみられ、角や村松吉兵衛の略草稿の漢詩が記される。
この中に、「店原の布袋(本町の屋台)・北街の獅子(新町屋台)とあり、これ以前に新町の屋台(初代か) は造られており、この年の出し物が判る。」
「明治6年9月 (1873年) 本町・仲町・新町共有の幕(村松以弘画 松に孔雀)を本町所有とする。」
「明治14年 (1881年) 伊達方村へ屋台売却。その時の証文は、森町歴史民俗資料館に展示。
以後70年間は伊達方村で引き回す。」
「昭和26年 (1951年) 伊達方村で、屋台新築となり、菊川有東(うとう)へ売却。」
「平成24年3月(2012年) 菊川東栄町が区画整理のため町内分散となり、屋台の里帰りを菊川・森で協議し、文化財的価値によって保管を目指す。」
「平成24年7月5日 菊川市東栄町で屋台の脱魂式を執行。森から有志参加。」
以上のような経緯を経て屋台の里帰りとなった次第を聞きまして、「何と、屋台は長持ちするもの!」と感服致しました。
如何でしたか? それにしても自分の町が新町というので新しい町と思っていましたが、とんでもない長い歴史のある町だったということを教えていただいて感謝です! この先生、何でもよく御存知で生き字引の尊称を冠しています。(とにかくスゴイ!)
森の祭りまであと99日になりました。 屋台の絵のご希望は年中です!ホントにお祭り好きの方が多いですね!
↓こちらが今の新町の屋台です。平成4年10月竣工。
2012年07月16日
メールでお好きな絵が届きました!
メールで画像を送っていただければ描けますよ 。<(^0^)>
電源を入れて立ち上がる時間が長~く感じられて焦りますが・・・
届きましたよ!
色がだいぶ画像の色と違うので頼まれた方に怒られてないかと心配していますが、食用色素では出せない色が随分と有りますので、予め御理解と御了解を頂きたいと思っています。
『お誕生日おめでとうございます』
どこのお城でしょうか?
分かんない・・・・
壁の色が黒いから豊臣方?のお城でしょうか・・・
お借りした絵に解説が無かったのでよく分かりませんが・・・
・・・・でごまかしておきます。
『お誕生日おめでとうございます』
ふりかけの袋を持ってお隣の袋井市からお越し下さいました。
遠くからいつも有り難うございます。
毎年ご注文を頂いてもう6回になるんですね!
感謝!感謝!ですね。
『お誕生日おめでとうございます』
よく特徴をつかんでうまく描けてますね >^。^<
頂いた絵と違う所がいくつかありますが、白抜き文字が結構難しくて
ごめんなさい です

新東名高速道路が開通してから、森町インターを降りて森町の名所を巡る観光客の方が何十パーセントか増えたとか云われていますが、その代表の小国神社でお茶の詰め放題が人気のお店です。お立ち寄りくださいね。
「だっこ~!」と言われると仕事が出来ませんのでこれを見せるとおとなしくしてるのでこの番組はとても大事です。
『お誕生日おめでとうございます』
2012年07月11日
ちょっとまとめて。
ケーキに似顔絵のご希望です。
『似て無くても良いから4人描いてください。もし孫二人が描ければそれでも良いですが』といっていただきましたが、『似顔絵をお描きしていますが、あんまりリピーターの方が居ないということは似てないと思いますよ』とお伝えしていますが。
お家に帰られて箱からケーキを取り出してがっかりなさいませんよう・・・
ご家族がワイワイ言って楽しいひとときがお過ごしできましたらうれしいですね。
『お誕生日おめでとうございます。』
『お誕生日おめでとうございます。』
秋田新幹線用に作られた新しい新幹線はE6系です。2013年の営業運転を目指して試験運転が行われています。車体が小さなミニ新幹線のE6系ですが自慢は何といっても最高時速320キロというスピードです。
将来の夢は鉄道マンでしょうかね。
『お誕生日おめでとうございます』
森の祭り屋台14社のひとつ、慶雲社をご希望です。
『お誕生日おめでとうございます』
『今年は絵をどうするの?』
『・・・・・・・・・』
『いらないの?』
『・・・・・・・・・』
テーブルの上に有った本をコピーしてお持ちいただきました。
もう中学だから絵はいらないという方もいらっしゃいます。
二十歳でも楽しみにしていてくれる方もいらっしゃって有り難いですね。
『お誕生日おめでとうございます
2012年07月11日
森の茶水ようかんです!
今年初めて作ってみました!
小豆のこし餡で作った水ようかんと、白餡に森のお茶を混ぜて炊き上げた
『森の茶水ようかん』を食べ比べていただければと思って用意しました。
ちょっと濃い目がおすすめです。