2013年04月29日
今年もかしわ餅でお祝いを!
今夜、会計監査報告を以って4年に亘るお役からやっと解放された安堵感に浸っています。神社の仕事が2年と町内の役で3年(1年は兼務)で合計4年ですが、何とか曲がりなりにも無事に通れたことが何よりでした。不思議なもので忙しい思いの時の方が身体がついてきますが、終わった!と思った瞬間から体調が崩れて来たように感じるのは年の所為でしょうか。
初節句のお祝い返しに『かしわ餅』のご注文が入ってきましたので、のんびり感に浸っている訳にはいかないので、また頑張ります。
白い生地に小豆こし餡、ピンクの生地のみそ餡、よもぎ入りの生地につぶ餡です。使用している上新粉は新潟産の米50%使用のとてもおいしいと言って頂いてます米粉ですのでお試しいただけたらうれしいですね。
お休みの間にも沢山のご紹介したいデコレーションケーキの絵もありますがだんだんとアップしていきたいと思いますので、またぜひこのページにお立ち寄り下さいますようお願い申し上げます。
2013年02月11日
さくら餅とかりんとう饅頭
もち米を蒸して砂糖のシロップに漬けてお米の粒を柔らかく残したのが特徴
です。
おいしいですよ。
かりんとう饅頭です。 カリカリ食感は一日位が一番なのでご注文をいただいてから揚げるのが一番おいしいのですが
、お待たせするのが申し訳ないので『今から(30分くらいして)行くから揚げといて』といっていただけるのがおいしく召し上がっていただくコツ!
2012年07月11日
森の茶水ようかんです!
今年初めて作ってみました!
小豆のこし餡で作った水ようかんと、白餡に森のお茶を混ぜて炊き上げた
『森の茶水ようかん』を食べ比べていただければと思って用意しました。
ちょっと濃い目がおすすめです。
2012年04月05日
かしわ餅です!

材料の上新粉にこだわっていまして、新潟のお米で作った米粉を使用しています。
お餅にしたときのコシと風味と味わいが、いろいろの上新粉をためしてみて、やっぱりこれがいちばんおいしいね!と独りよがり?で気に入って使っています 。♪
写真の右から、ピンク色のお餅にみそ餡、白のお餅に小豆こし餡、よもぎ入りのお餅に小豆つぶ餡、そしてもろこし粉入りのお餅にこし餡と4種類作っています。
ぜひ季節の味をお試しにご来店ください!
2012年03月17日
卒園の紅白饅頭です。

昔小学校のとき紅白のお饅頭をもらってとてもうれしかった思い出がありますが、遠い昔では無くて、今でも卒園で園児さんにお祝いの印で紅白饅頭をお使いいただく保育園様がございます。有り難うございます!
2012年02月09日
さくら餅始めました。
さくら餅というと薄皮で焼いた生地で餡を巻いたものと、道明寺粉(水に浸し蒸したもち米を粗めにひいた食品。乾飯や煎り種の一種。 大阪府藤井寺市の道明寺で最初に作られ、保存食として使われたのが起源とされる。)で種を作り、餡を包むのが良く見かけられると思いますが、教えてくれた師匠が「俺はこれが好きだ。」という作り方は、もち米を蒸して砂糖で味付けをして、その種で餡を包む。というやり方のこの三つがあるようですが、この式のさくら餅は余り見かけないかもしれませんがおいしいんです!よ。
行った方も沢山いらっしゃると思いますが、何年か前に、名にし負う奈良県の吉野の桜を一度見てみたいと出掛けたことがありまして、下千本、中千本、上千本と全山、桜色に染まる景色に感動したことを今でも思い出しますが、その時参道に沢山のお店が出ていまして、中の一軒の和菓子屋さんが
店頭で実演販売をしていまして、その作り方が一緒だったんです。
『オッ!我が家とおんなじ作り方だ!』と。
まあ、これは余談でしたが、かしわ餅の始める頃までの期間限定ですので、ご紹介させて頂きました。因みにおひとつ110円です。
タグ :さくら餅